Windows10のAnniversary Updateがついに来ました。
なんといっても今回の目玉はbash on Windowsだ!という方も多いと思います。
Windows上でUbuntuのbashが動く日が来るなんて夢にも思っていませんでした。
cygwinやputty等が嫌いな私は、たかだかVPSにログインするためのだけに仮想マシンを立ち上げて接続していたのです・・・。
そんな日とはおさらばです。
bash on Windows(Windows Sybsystem for Linux)のインストール
まずは開発者モードをONにします。
スタートメニュー → 設定(歯車アイコン) → 更新とセキュリティ → 開発者向け
を開いて、
以下の画像のように開発者モードを有効にしてください。
続いてbash on Windowsを有効にします。
コントロールパネル → プログラムと → Windowsの機能の有効化または無効化
を開いて、
Windows Subsystem for Linux(Beta)を有効にして再起動します。
あ・・・あれ?
Anniversary updateで本リリースではなく、まだベータ扱いなんですね。
再起動が終わったら、コマンドプロンプトを開いて
bash
と入力してエンターです。
インストールが始まりますので、画面の指示に従ってユーザなどを作成してください。
完了したらもう終わりです!
つながったああああああああああああああ!
goodbye Virtual Box on Ubuntu forever.
Welcome bash on Windows!